Instagramやっています

と言っても、マメではないのですが。
今後は、こちらで色々書いていきたいと思います。
ホームページの右上のインスタカメラマークからも飛べます。
バレエタイムInstagram
https://instagram.com/ballet.time.ms


白川万紗子Instagram
https://instagram.com/masakoshirakawa


よろしくお願いいたします!

TikTokにはなかなか手が出せません。。。
Edit


スポンサーサイト




2022-03-12(Sat) 01:49| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

みんなでつくるバレエタイム

バレエタイムメンバーの提案で、教室でレオタードリユースを始めることに!


バレエタイムの皆さまには、別途詳細送ってるので見てみてくださいね。


*******


バレエタイムの理念は「みんなでつくるバレエタイム」


私は、子どもたちと親御さんを、
“バレエタイムという教室に通っている一生徒と親御さん” ではなく、


“子どもたちと親御さん自身がバレエタイム”
だと思っている。


だから、その時々のメンバーによって形もカラーも変わっていく。


それで遠回りする事だってあるけれど、それで良いと思ってる。


だってバレエって芸術だから。


遠回りって豊かの材料だもの。


話が逸れたけど、今回はうちの理念に沿う素敵な提案だったので、とても嬉しかった。


リユースもチャリティーも考えたことはあったけど、それを繋いで形にする事は私にはできなかった。


でも、提案者さんはそれを軽々とやってくれた。
(実際は、色々考え丁寧に準備してくれましたが、スピード感すごかった)


みんな色んなアイデアや得意分野があるんだなぁ。


それを気兼ねなく持ち込めるカンパニーでありたい。


2021-10-04(Mon) 23:53| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

尊敬できる子ども

組み立て式のバレエバー。



いつも、子どもたちがせっせと組み立ててくれるのだけど、間違えてネジを反対に入れてしまったが最後、、、


取れない。。。


雨の日続きで錆びも進み、もう半ば諦めていた。


バー組み立て担当の小学生たちに注意をしていると、必ず、
「だれがやったの?」
という言葉が出る。


でも、必ず、
「犯人探ししても意味ないじゃん」
と言ってくれる子がいる。




その子は、いつも真っ直ぐで清々しい踊りをする。


私の師匠が、
「どんなに稽古しても、最後はあなたの人間性」
とよく言っていた。


そうなんだよねぇ、
本当にそうなの。


それから2週間。


彼女は、ネジを取る方法を調べたり、自分で考えたりして、道具を持参し、誰より早く来て、
なんと、ネジを救出してくれた!


しかも、ほぼ一人で!!




ネジが取れた事は凄く嬉しかったけど、


それより何より、


彼女の行動に涙が出た。




バレエタイムには、尊敬できる子どもたちがたくさんいます。


ありがとう。










2021-06-10(Thu) 23:56| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

いつか辞めること

今から10年前、こんな手紙をくれた子がいました。(当時6歳)


その子は、この6年後に12歳でバレエを辞めました。
その時の辞め方が、とても良かったんです。
決して器用に話せる子じゃないけれど、とつとつと、私に辞める理由を話してくれました。




子どもの習い事のいいなと思うところは「いつか辞める」ことです。


もちろん、中には、ずっと辞めない子もいるかもしれませんが、ほとんどは、いつか辞めます。


プロになるとしても、その時は、習い事であるバレエを辞める時です。(この場合は、今日の内容と少しズレるけど…)


何かを始めるより、辞める事のが難しいですよね。続ければ続けてる程、難しい。
それは、ほとんどの人が、感じてる事だと思います。


部活は、時期がくれば、嫌でも対象学年全員が卒部です。(まあ、途中で退部ってのもいるけど…)


学校も同じ。(留年は、基本的には、望んでするものではないですし。)


なので、多くの子どもたちが「辞める」作業を身近にできるのは、習い事だと思ってるんです。


「辞める」って、人生においては、とても大切な事ですよね。


「辞める」のは、新しいステージへの一歩ですから、ちゃんと辞められないと、清々しい一歩を踏み出せないですもん。(と私は思ってる。)


しかも、卒業や入学とは違い、自分で悩み、決断するところに、すごく意味があると感じています。


大人が、子どもと一緒に「辞める」事について考えられるのは、習い事ならでは!
じゃないかなぁ。


大人になると、イヤでも重大な事を辞めなきゃならない時ってありますよね。
その時に、少しでも、ほんの少しでも役立つかもしれないですから。


なのでね、


ただ「辞めたいから」とか、「受験だから」とかで、「はい、じゃあ辞めましょう。」じゃなく、親子で「辞める」ことについて、ちゃんと色々話してくれると良いなぁと思っています。


「辞め方」って難しいからね。
子どもの時に経験するって良いと思うんですよ。




うちの教室では、辞めるとの報告があった際、自分で話せる子には、「お子さん本人の言葉で、辞める事を私に報告して欲しい。」とお願いしています。


そこは、ママに甘えずに、ね。


「辞める」って、一歩すすむ事だから。





2020-07-02(Thu) 01:04| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

オンラインレッスン♪

昨日から、バレエのオンラインレッスン始めました!


(↑写真はテストの様子。)
先週たくさんテストしたけど、本番は人数も多く、最初はワタワタ。
でも、パソコンスキルのない私にも、こんな事できるんだから、便利になったもんだなぁ。
昨日は、小1・2年生と小6以上の2クラス。
これからGW明けまで、毎日色々なクラスを開催します。
画面越しでも、子どもたちに会えるので楽しい(^^)


2020-04-17(Fri) 08:13| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

リンク

RSSリンクの表示