日本人の踊り

実は今月頭にオープン2日目の新歌舞伎座に行った。

その話をしたら、皆案外行った事がないみたいだったけど、幕見(一幕単位の当日券、4階自由席)なら、映画感覚で気軽に行かれるのだよ。


(母と一枚。)

観たのは、夜の第三部「勧進帳」。一幕見チケット二千円也(これは演目によって前後する)。

子供の頃、歌舞伎のビデオを観て、感動のあまり、母に観劇したいと申し出たら軽く却下されたので、念願叶えたのは19の時。

上京して、すかさず行った。

演目は、亡くなった勘三郎さん(まだ勘九郎だった頃)主演の「研辰の打たれ」だった。

1階席は高くて、後ろの方から遠い舞台を愛おしい気持ちで観たんだよね。


(前の席だった妹。)

色使い、呼吸、間、品。

それが感覚的に分かる事で、自分は日本人なんだって改めて教えられた気がする。

このDNAは、バレエや他の踊りをする時にも通じてる。

何故だか外国人の様になるたがる人が多いけど、日本人である自分たちが、どういう表現をできるのかを探る方が私は好き。


それにしても、東京ではいつもどこかで舞台がやっていて贅沢。

徳島では、それぞれの劇場に来る芝居やバレエを全部観ても、せいぜい月4本がマックスだったからな。

こればかりは、都会の価値だと思う。

スポンサーサイト




2013-04-27(Sat) 01:05| 観たり、聴いたり、読んだモノ| トラックバック 0| コメント 0

運動会で転んじゃうパパ

昨日、レッスンで子供たちにブリッジを教えつつ、
「ちがう、ちがう、こうやるのよー。」って、かる~く手本を見せようとしたら、足が全っ開でビーーッン!とツりまして・・・

グォォッ!とそのまま仰向けになり、
ガァッー!と苦しみながら伸ばしてたら、

子供たちが、「せんせーだいじょーぶ!?」と、しきりに脚をさすってくれました。

中には、揉んでくれる子なんかもいて、「ちょっと、、待って・・+○*¥#☆♪÷・・!!」
と声にならない声でも悶えもしました。

一瞬にして、運動会で張り切って、転んじゃうお父さんたちを理解。

・・・ショック過ぎて失声。

復活してやる。むむむ

あ、ハンコ彫った~



2013-04-12(Fri) 20:34| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

ありがとうごじゃりました~!!!

バレエ公演無事終了。

観に来てくださった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!

徐々にお礼させて頂きますが、とりあえずここでのお礼でお許しくださいm(_ _)m

今回は、子供たちが、初めて私の手から離れた舞台でした。

プロのダンサー、スタッフさんと舞台上で交流している彼女たちは、ただの子供じゃなかったです。

誰だかがカンパニー名を「恐るべき子供たち、にしたら?」と言っていました。

コクトーか…強烈過ぎだろ。。。

キャパ500の劇場は、さすがに手強かったですね、でも夢は広がりまくりです。

写真一枚も撮る暇なかったや。
しょうがないので、妹を食べてみました。

残務処理しつつ、新年度レッスンは早々に開始です。

休み無しバレリーナ。ホント過酷。

昨日は、日本のトップレベルの子供たちを観に、東京新聞主催のバレエコンクール決戦へ行きました。

劇場内に独特の雰囲気を醸し出す、ダンサーのサッキ。

2.3分に全てを掛けてるダンサーたちは、驚くべき程強い。

うちのキッズも、ほんわかだけど強い。


2013-04-04(Thu) 09:58| バレエの事| トラックバック 0| コメント 0

リンク

RSSリンクの表示