日本人の踊り
実は今月頭にオープン2日目の新歌舞伎座に行った。
その話をしたら、皆案外行った事がないみたいだったけど、幕見(一幕単位の当日券、4階自由席)なら、映画感覚で気軽に行かれるのだよ。

(母と一枚。)
観たのは、夜の第三部「勧進帳」。一幕見チケット二千円也(これは演目によって前後する)。
子供の頃、歌舞伎のビデオを観て、感動のあまり、母に観劇したいと申し出たら軽く却下されたので、念願叶えたのは19の時。
上京して、すかさず行った。
演目は、亡くなった勘三郎さん(まだ勘九郎だった頃)主演の「研辰の打たれ」だった。
1階席は高くて、後ろの方から遠い舞台を愛おしい気持ちで観たんだよね。

(前の席だった妹。)
色使い、呼吸、間、品。
それが感覚的に分かる事で、自分は日本人なんだって改めて教えられた気がする。
このDNAは、バレエや他の踊りをする時にも通じてる。
何故だか外国人の様になるたがる人が多いけど、日本人である自分たちが、どういう表現をできるのかを探る方が私は好き。
それにしても、東京ではいつもどこかで舞台がやっていて贅沢。
徳島では、それぞれの劇場に来る芝居やバレエを全部観ても、せいぜい月4本がマックスだったからな。
こればかりは、都会の価値だと思う。
その話をしたら、皆案外行った事がないみたいだったけど、幕見(一幕単位の当日券、4階自由席)なら、映画感覚で気軽に行かれるのだよ。

(母と一枚。)
観たのは、夜の第三部「勧進帳」。一幕見チケット二千円也(これは演目によって前後する)。
子供の頃、歌舞伎のビデオを観て、感動のあまり、母に観劇したいと申し出たら軽く却下されたので、念願叶えたのは19の時。
上京して、すかさず行った。
演目は、亡くなった勘三郎さん(まだ勘九郎だった頃)主演の「研辰の打たれ」だった。
1階席は高くて、後ろの方から遠い舞台を愛おしい気持ちで観たんだよね。

(前の席だった妹。)
色使い、呼吸、間、品。
それが感覚的に分かる事で、自分は日本人なんだって改めて教えられた気がする。
このDNAは、バレエや他の踊りをする時にも通じてる。
何故だか外国人の様になるたがる人が多いけど、日本人である自分たちが、どういう表現をできるのかを探る方が私は好き。
それにしても、東京ではいつもどこかで舞台がやっていて贅沢。
徳島では、それぞれの劇場に来る芝居やバレエを全部観ても、せいぜい月4本がマックスだったからな。
こればかりは、都会の価値だと思う。
スポンサーサイト